第3回防災・安全学習(不審者侵入想定)

2025年9月25日 15時57分

 防災・安全学習の一環として、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

 まず、各学級・ホームルームで「いかのおすし」のビデオを視聴し、知らない人が話し掛けてきたときには注意するということや、大人に知らせることなどを学習しました。

 その後、不審者侵入の放送が流れ、子どもたちは緊張した様子でしばらく待機しました。ドンドンと音をたてながらドアを開けられそうになったり、廊下から大きな声が聞こえたり…リアルな不審者侵入を想定した避難訓練でしたが、先生たちの話を聞いて静かに教室で待機できました。確保されたという放送で一安心の様子でした。

 r7-9g-防災安全学習1  r7-9g-防災安全学習2

 避難終了後、警察の方から、知らない人に付いて行ったり、車に乗ったりしないよう「いかのおすし」をよく思い出して過ごすようお話をしていただきました。

今後も、不審者侵入時に職員が迅速に動き、児童・生徒が安全に避難できるよう、継続的に訓練を行い防犯意識の向上と安全対策の充実に努めていきます。