不審者対策避難訓練
2024年6月13日 17時01分寄宿舎では6月11日(火)に、不審者に対する避難訓練を行いました。部屋を施錠し、安全が確保されるまで身を潜めるという内容で、全員が素早く避難することができました。事後指導では、放送や指導員からの情報を元に、その場に応じた避難の方法を考えることが大切であると確認しました。
寄宿舎では6月11日(火)に、不審者に対する避難訓練を行いました。部屋を施錠し、安全が確保されるまで身を潜めるという内容で、全員が素早く避難することができました。事後指導では、放送や指導員からの情報を元に、その場に応じた避難の方法を考えることが大切であると確認しました。
今日は、松山南交通安全協会や東温市役所などから6名の方が来られ、交通安全に関するクイズや腹話術、講話をしていただきました。
腹話術では、交通安全協会の方と「大ちゃん」が交通ルールについて分かりやすく説明してくれました。
〇×クイズでは、車椅子利用に関するクイズなどが10問出題されました。全校幼児児童生徒みんながそれぞれに考え、〇や×の札を挙げて参加しました。答え合わせの際には、「大ちゃん」が丁寧に解説をしてくれ、交通安全について楽しく学ぶことができました。
小学部4年Ⅾ組では、さつまいもの苗を植えました。まず、土を触って感触を確かめたり、スコップを使って土を掘ったりしました。苗を優しくそっと土の上に置き、上から土をかぶせました。
水やりは、靴やズボンにかかってしまった児童もいましたが、水が出る様子を見たり触ったり、みんな興味津々でした。収穫したら、何を作ろうかなあ♪あまくておいしいさつまいもになりますように★秋の収穫に向けて、水やりをがんばります!
6月4日、東温市中央公民館にて、PTAによる会が行われました。会は2部構成。前半は、「防災食の試食会」。役員の方が用意された非常食を試食したり、学校の備蓄非常食を見学したりしました。非常食の試食では、「パンやパスタがおいしかった。」という感想をお聞きしました。東温市役所防災課の方から、消費期限が残り少ない非常食も分けていただき、充実した試食会になりました。ありがとうございました。
後半は、「みほん展示見学会」。オムツや抱っこひも、シャワーチェアーなどの展示見学をしました。
お世話をしてくださった役員の皆さん、ありがとうございました。
高等部2、3年生Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ類型が現場実習を、高等部1年生Ⅲ類型が校内実習を行いました。1年生Ⅲ類型、2、3年生Ⅱ、Ⅲ類型は6月3日(月)~7日(金)の5日間、2、3年生Ⅳ類型は6月3日(月)~14日(金)のうちの1日もしくは2日で実施しました。6月10日(月)の1~4限にⅡ、Ⅲ類型は実習を振り返り感想を発表したり、お礼の手紙を書いたりしました。仕事の大変さや実習先の方々への感謝の気持ちを手紙に表しました。