米作り
2024年9月5日 14時57分小学部4年G組では、米作りをしています。5月に種もみを発芽させ、苗を育ててバケツに植えました。
りっぱな稲が育ちました。
収穫がとても楽しみです。
小学部4年G組では、米作りをしています。5月に種もみを発芽させ、苗を育ててバケツに植えました。
りっぱな稲が育ちました。
収穫がとても楽しみです。
2学期が始まり、昼間は暑いですが朝夕は秋を感じます。そうです、実は「秋」をテーマにした作品をフジ志津川店にて展示しております。
いかがでしょうか。写真右は、1学期に高等部1年生が共同制作した作品です。みんなでワイワイ作品を囲んで絵具を塗っていると、次第に盛り上がり、楽しいやりとりで制作が進みます。
完成した作品はこちらです。
本作を皮切りに、1年間「東温の四季」をテーマとした作品展示が3か月ごとに入れ替えをして行われます。今後の「冬」は高等部2・3年、「春」は小学部、「夏」は中学部の作品が展示されます。フジ志津川店やレデイ薬局、ひめぎんに起こしの際は、ぜひ防災公園入口の屋外展示にお立ち寄り下さい!
2学期始業式の翌日、小学部2年C組では、夏休みの思い出を発表しました。夏休みの宿題で、絵日記を書いていたので、それを友達に見せながら、楽しかった出来事を思い出して話しました。
Hさんは家族で、土曜夜市やレオマワールドにお出掛けしたそうです。思い出すほどに、うれしさがこぼれだして、ニコニコが止まりませんでした。本当に楽しい経験だったのですね。 「かき氷、赤(いちご)! 妹、緑(メロン)。フランクフルト、ウインナーおっきい!」「おばけ、2おった。おっきいとちっさい。(ジェットコースター)私、パパ。にぃに、1(一人)。妹、こわい。」
次に、Mさんの絵日記の中には、とっても楽しそうな表情があふれていました。それを見ながら、差し棒で写真をちょんちょんと差しながら発表しました。あんまり楽しそうなので、聞いている友達がうらやましくなり「行きたいなぁ。」とつぶやいていました。
「大好きなプールへ行ったよ。食べたフライドポテトも、とてもおいしかったよ。また行きたいなぁ。」「りんりんパークーで、ヤギにキャベツをあげたよ。」(絵日記より)
療育センターで納涼祭がありました。Kさんは話すうちに、たくさんのことが思い出されお話が止まりませんでした。「お外で、夏祭りした。みぞれのかき氷たべたよ。花火が、シュー、バチバチッていうたねぇ。盆踊り、『キラキラ光る青い海♪チョチョンがチョン♪』ってしたんよ。
2学期は、遠足、秋祭り、文化祭、学習発表会、クリスマス集会とワクワクする行事がたくさんあります。学校でも、みんなで仲良く、楽しい思い出をたくさん作りましょう!
台風も去り、無事に2学期の始業式を迎えることができました。幼児児童生徒たちは背が伸びるなど、成長した元気そうな姿で登校しました。
始業式では、校長先生から「2学期は学校行事がたくさんありますが、学校の勉強を楽しみながら充実させてください」とお話がありました。
まだまだ暑い日が続きますが、体調に気を付けて2学期も頑張りましょう。
校長式辞(オンライン中継)
各教室から始業式に臨む