高等部1年Dコースは、福祉タクシーでフジグラン重信に遠足に行きました。事前学習では、日程や交通手段、店内で注意すること、何のために行くかをみんなで確認した後、買物練習もして準備万端!天気にも恵まれ、みんなわくわくしながらタクシーに乗り込みました。

お店に着くとグループに分かれてそれぞれが購入したいものの場所へ向かいました。3coins、TSUTAYA、スペース、食品館などでそれぞれがじっくり見たり、肌触りを確認したりとしっかり吟味して購入しました。そして、しっかりお財布の中からお金を数え確認してお支払いもできました。

集合を掛けていないのに自然に集合!みんな自分の買いたいものが買え満足気な表情、とても有意義な時間を過ごすことができました。


小学部花2グループ(幼・小1、2年生)では、8、9月生まれの誕生日会をしました。誕生者の二人はそれぞれおしゃれをして登場し、よく似合っていました。スイッチを押して、キラキラろうそくのライトをつけました。腕を伸ばしたり指に力を入れたりして…素敵な誕生日ケーキが出来上がりました。プレゼントはみんなが作ってくれたメッセージカード。気持ちがこもっていて、とてもうれしいね。笑顔いっぱいの誕生会になりました。

寄宿舎では、9月17日が中秋の名月ということで、玄関やベランダからお月見を楽しみました。満月は18日で、必ずしも同じ日ではないことを知りました。

まだまだ暑い日が続いているということで、中学部1年4・5組では美術の時間に氷絵の具で絵を描くことにしました。
冷たい氷を握って、白い部分がないくらい画用紙いっぱいに色を塗りました。タイトルどおり赤でいっぱーいな絵が完成しました。

氷に付いたストローの部分をしっかり握って、トントンたたいて花火のようなカラフルな絵に仕上がりました。

手を右に左に動かして、氷絵の具をツルツル滑らせながら、秋のお花畑のような絵が出来上がりました。
ひんやりした氷の感触や音を楽しみながら、素敵な作品が完成しました!

9月13日、小学部月・花1グループの1~5年生は遠足で愛媛県総合科学博物館に行きました。バスの中からウキウキワクワクが止まらない子どもたち。トンネルを通ると、「すご~い。」「お~!」と歓声が上がっていました。
館内ではまず、特別展の「スリラー博士の恐怖の実験室」の見学をしました。面白い実験がたくさん。特に恐怖のワームトンネルが気に入って10回以上、渡って楽しむ子どもたちもいました。

常設展でも、科学のふしぎコーナーをたくさん見学しました。事前学習で決めていたミッションを目指して進み、6つ全てクリアしてシールを貼り、子どもたちは達成感で一杯の様子でした。

お昼はお弁当!お家の方が作ってくれたお弁当に、笑顔があふれる子どもたち。「見て見てー。」と見せ合いっこをしながら、幸せそうに食べていました。弁当の御用意、ありがとうございました。

帰りのバスの中は、みんな静かで、いい夢を見ている友だちもいました。みんなで遠足に行き、とても楽しい1日になりました。