文化祭準備
2024年10月1日 11時23分朝夕に秋を少しずつ感じられるようになりました。
さて、高等部3年7組では、2学期に入り文化祭(11月1日と2日)の商品作りをはじめました。今回は、ろうそくセットを販売します。ろうそくの色を決めたり、モールをラメと一緒に袋に入れしっかりと握って力強く振ったりしました。ろうそくのにおいや手触りを感じ、いつもと違う体験をすることができました。
袋を振る動きが早すぎて写真でみれないかも!!
完成はこちら!!
朝夕に秋を少しずつ感じられるようになりました。
さて、高等部3年7組では、2学期に入り文化祭(11月1日と2日)の商品作りをはじめました。今回は、ろうそくセットを販売します。ろうそくの色を決めたり、モールをラメと一緒に袋に入れしっかりと握って力強く振ったりしました。ろうそくのにおいや手触りを感じ、いつもと違う体験をすることができました。
袋を振る動きが早すぎて写真でみれないかも!!
完成はこちら!!
9月27日、金曜日、小学部花3グループはこどもの城に遠足に行ってきました。天気にも恵まれ、あこがれの大型バスではなかったけれど、大きな福祉タクシー3台で「遠足に行こう~♪こどもの城に行こう~♪」と元気に出発しました。友達や先生と一緒にお出かけというだけで、うれしくてたまりません。
こどもの城に到着すると、職員の皆さんが出迎えてくださり、多目的ホールでゆったりと遊びました。初めて触れるフワフワ宙を舞うフロート、学校のよりずっとずっと大きくて上にも乗って動かしてもらえるパラバルーン、大きくてしっかりしたエアトランポリン。職員の皆さんがリードして盛り上げてくださり、子どもも大人も笑顔がいっぱいでした。
9月20日(金)、中学部A・Cグループは、双海中学校1年生とオンラインで交流学習を行いました。
まず、双海中学校の生徒さんから、部活動の実技を見せていただきました。サッカー部の巧みなヘディングや、剣道部の大きな掛け声に驚き、みんなで拍手を送りました。
次に、本校の生徒が学校紹介や学校クイズを行いました。見やすく工夫したスライドを用いて、聞き取りやすい声で本校を紹介することができました。学校クイズも、わかりやすいテロップを用意し、しっかりと問題を伝えることができました。
最後に、お互いに大きく手を振り合って交流を締めくくりました。短い時間ではありましたが、相手の学校に興味が持て、有意義な交流学習となりました。後日行うお礼状のやり取りも、楽しみです。
9月26日、高等部Ⅱ・Ⅲ類型生徒を対象に「福祉サービスとビジネスマナーについて」のキャリアガイド教室がありました。講師は就労移行支援事業所ウェルビー松山センターの松本雅也様で、福祉サービスについての説明とビジネスマナーとして名刺交換の実践をしました。
福祉サービスは、本校高等部のほとんどの卒業生が様々な方法で利用しており、どのような内容があるかを学びました。就労移行支援事業所は、福祉サービスの中でも「働くための専門学校」のような場所で、訓練内容等を詳しく知ることができました。
ビジネスマナーとして、今回は名刺交換の実践をさせてもらいました。それぞれが架空の会社名や役職名を考えて名刺作りをした後、先生や生徒と名刺交換。渡し方にもいろいろなルールやマナーがあることを知り、少し社会人に近づいた気持ちになりました。また、半年後に卒業を控えた3年生の中には、自分から個別に質問をするなど、深い学びの時間となりました。
今回の経験をきっかけに、円滑にコミュニケーションを図りながらより良い社会人として生活していくための手段を、学校生活の中でたくさん身に付けて欲しいと思います。
防災・安全学習の一環として、全校で不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
まず、各学級・ホームルームで「いかのおすし」のビデオを視聴し、知らない人が話し掛けてきたときの注意や、大人の人に伝えるということを学習しました。
その後、不審者侵入の放送が流れ緊張した様子でしばらく待機しました。確保されたという放送で一安心していました。
避難終了後、警察の方から、不審者の特徴について聞きました。
幼児児童生徒たちが緊急時に適切に行動できるようになることを目指して、今後も定期的に避難訓練を実施し、幼児児童生徒の安全を守るための取組を続けていきます。