あじさい制作
2025年6月16日 15時29分 小学部6年F組では、梅雨にまつわる制作をしています。
今日は、あじさいを作りました。キッチンペーパーに絵の具で色付けしていきます。筆を握り、雨が降るようにぽたぽたと垂らしたり、筆をぎゅっと押さえてしっかりと滲ませて大きな水たまりのような模様を描いたり、目標を持って取り組んでいます。
前回制作した雨と合わせ、涼しさを感じる梅雨の掲示になりました。
小学部6年F組では、梅雨にまつわる制作をしています。
今日は、あじさいを作りました。キッチンペーパーに絵の具で色付けしていきます。筆を握り、雨が降るようにぽたぽたと垂らしたり、筆をぎゅっと押さえてしっかりと滲ませて大きな水たまりのような模様を描いたり、目標を持って取り組んでいます。
前回制作した雨と合わせ、涼しさを感じる梅雨の掲示になりました。
高等部では、6月9日(月)から現場実習が続いています。我々高3生にとっては、来春からお世話になる様々な作業所や就労移行支援、介護施設などに個別に行き、仕事を体験したり利用の体験をしたりします。学校以外の社会に出るドキドキの5日間です。事前に準備した目標に向かって、みんな真剣です。
ホテルのアメニティを袋詰めしています。
向きを揃えて丁寧に。
乾燥芽カブはいい匂いだな。優しく扱うよ。
小学部5年D組では、委員会活動をがんばっています。
まずは学級委員。授業の始めと終わりに毎日号令を掛けます。手元をよく見ながら、号令のスイッチを押します。
次は保健委員。健康観察カードを保健室まで持って行きます。教室のアルコールや手袋、ペーパータオルなども保健室にもらいに行きます。
最後は放送委員。担当の日に朝や掃除の放送を行っています。学校のみんなが元気になるような放送を届けられるよう、笑顔でがんばります!
みんな、それぞれの委員会の仕事に積極的に取り組んでいます。
第1回幼児体験学習を本校を会場に開催しました。梅雨入りして、今週の天気は雨ばかり。今日も朝から雨模様ではありましたが、5名の年長児さんと関係者の皆さん合わせて17名が参加してくださいました。
第1自活室でのオリエンテーションの後、幼児の皆さんはそのまま残って合同保育に参加です。保護者と離れて、ちょっぴり不安顔の幼児さんたちでしたが、歌遊びが進むにつれて、表情が少しずつほぐれてきました。「はらぺこあおむし」のお話遊びになると、次々出てくる食べ物のペープサートに興味津々・・・お話が終わると一斉に笑顔に!自由遊びでは、ボウリングやスヌーズレン、プラレールなどの遊びコーナーで、お気に入りを見付けてそれぞれに楽しむことができていました。最後は、みんなでマットに仰向けに寝転がってパラバルーンを体験しました。リラックスして風を受けながら、バルーンに腕を伸ばして触ろうとしたり、弾けるような笑顔になって楽しんだりしているところを、ちょうど施設・授業見学から戻ってきた保護者の皆さんに見ていただくことができました。
半年ぶりに成長された姿と表情を見せていただけて、よかったです。来年度の入学を心よりお待ちしています!
中学部Dグループの体育では、先日の運動会の種目の一つ、ターゲットボールを行いました。自分たちの得意な方法で、ボールを転がしました。
得意のピエゾスイッチを使って補助具を操作したよ。ピエゾスイッチのクッションをぎゅっぎゅっと握って…やったね!転がった(^^♪
大きなボール、手指を大きく開いてしっかりつかんだよ!転がすときは指を細かく動かして…やったー!5点だ!!
ターゲットボールも大成功!これからも、自分の得意なことを生かして、いろいろなことにチャレンジしていきたいね!