寄宿舎通信作成
2025年6月23日 15時32分寄宿舎では、寄宿舎通信を作成し、学校に掲示しています。定期的に更新しており、今回は『寄宿舎の日課あるある』をみんなで考えて作成しています。掲示をした際は、寄宿舎生活の様子をぜひ見てください♪
寄宿舎では、寄宿舎通信を作成し、学校に掲示しています。定期的に更新しており、今回は『寄宿舎の日課あるある』をみんなで考えて作成しています。掲示をした際は、寄宿舎生活の様子をぜひ見てください♪
小学部 4年C組では、生活単元学習できゅうりを栽培しています。
4月にきゅうりを植える前には、きゅうりを使った料理の中から自分の食べたい物を選び、収穫を楽しみにしながら、水やりや観察を続けています。
朝、スクールバスを降りるとすぐ「きゅうりは?水やりする?」と言って、きゅうりの様子を見に行きます。水をやるときには「大きくなーれ、おいしくなーれ。」ときゅうりに話し掛けています。
先日、初めてのきゅうりの収穫をしました。大きく育ったきゅうりをつかんだ途端、新鮮なきゅうりのとげにびっくりして「だめよ!」と声を上げました。新鮮なきゅうりは、皮のとげがするどく、つかんだ時の痛さにびっくりしました。その後は、きゅうりの根元のとげのないところを持てばいいんだと分かり、恐る恐るきゅうりを持っています。
持ち帰ったきゅうりをおいしく食べた報告を楽しみにしています。
高等部2・3年生Ⅳ類型は、6月9~20日の間に1日間の個人実習を1カ所もしくは2カ所実施しました。今回は、「しげのぶ清流園」に行ったY君の様子を紹介します。
実習では、施設見学・入浴体験・昼食体験・施設での活動体験をしました。最初はちょっと緊張した様子が見られたY君も徐々に雰囲気に慣れ、施設の指導員さんたちに笑顔で応えていました。入浴体験は、シャワーで水を頭からかぶっても平気、シャンプーしてすっきりしました。卒業生が多く通所していてレクリエーションでは、ボッチャ対決をして盛り上がりました。施設の皆さん、卒業生の先輩方、貴重な体験をありがとうございました。
6月18日から20日まで学校公開を実施しました。多くの方々にお越しいただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。授業を参観された方々からは、「子どもたちが、とても生き生きと楽しそうに活動していたのが印象的でした。」「教材教具の工夫、言葉掛けのタイミングや方法など、いろいろなことが大変勉強になりました。」「子どもたちから話し掛けてくれるなど、明るく前向きな姿に感銘を受けました。」といった温かい御感想、また、貴重な御意見をたくさんいただきました。
今後も、子どもたちの教育活動の向上に努めるとともに、地域の皆様との連携を大切にしながら開かれた学校づくりを目指していきたいと思います。暑い中、来校してくださった皆様、本当にありがとうございました。
6月18日に「学校生活全般に生かせる自立活動って何?」をテーマに、校内職員研修を行いました。
「活動前に準備することの大切さとその方法」に関する動画から、自立活動の定義や、自立活動の視点から活動前に準備することの大切さについて話を聞きました。その後、児童生徒の実態を踏まえながら実技研修や意見交換を行いました。
児童生徒の実態や課題に合った支援方法について研修を行っています。