中学部1年2組のとある一日
2024年5月14日 19時10分 人権・同和教育映写会の感想文をiPadでまとめています。感じたこと、考えたことを簡潔にまとめるのは難しいですが、何度も読み返して確認しています。
運動会に向けて、練習に取り組んでいます。少しずつ、投げ方のコツがつかめてきました。しげとくでの、初めての運動会、頑張ります!
入学して約1か月。新しい環境にも徐々に慣れ、学校生活、楽しんでいます!
人権・同和教育映写会の感想文をiPadでまとめています。感じたこと、考えたことを簡潔にまとめるのは難しいですが、何度も読み返して確認しています。
運動会に向けて、練習に取り組んでいます。少しずつ、投げ方のコツがつかめてきました。しげとくでの、初めての運動会、頑張ります!
入学して約1か月。新しい環境にも徐々に慣れ、学校生活、楽しんでいます!
人権・同和教育映写会を2時間目に実施しました。「やさしいオオカミ」、「ネットいじめひとりで悩まない」、どちらの作品も自分や相手の基本的人権を扱っており、人権を守るためにはどうすればよいかを一人一人が真剣に考えていました。
天気にも恵まれ、第1回防災・安全学習を実施しました。
始めに、地震が起きたときにどのように身を守り、逃げたらいいのかを確認した後、緊急地震速報が放送されました。それぞれが机の下に隠れたり、防災頭巾で頭を隠したりして身を守る姿勢を取り、真剣に取り組みました。
小学部4年F組は、紙粘土で自分の顔を制作しています。みんなの顔を飾って看板にします。「頭・肩・膝・ポン」の曲に合わせて、目や鼻、口に注目しました。
なかなかいい顔しているな。あ、舌を出したらこんな感じか。
口は、舌を出した口にしました。
お、なんか違うぞ。
(新品の紙粘土の中にも乾燥気味な物もあって、触った感じで違いを感じました。)
握って握って・・・僕の唇をつくるぞ。
完成したら、教室前の看板にします。お楽しみに!
5月7日、令和6年度PTA総会が東温市中央公民館大ホールにて開催されました。多くの保護者の方が参加し、6年度PTA活動予定について熱心に話し合いがなされました。PTA会長からは、「PTAの立場から子どもの教育活動充実のために、PTA活動に協力をお願いしたい」と御挨拶をいただきました。学校長からも、「学校としても幼児児童生徒のために日々の教育活動を精一杯推進していきます。」と挨拶をいただきました。