
創立60周年の文化祭に向けて、全校幼児児童生徒で手形・足形を合わせ、「祝!しげ特60周年」のパネルを制作しました。小学部5年EF組でも、絵筆を使って自分の手に絵の具を塗り作成しました。

文化祭2日目は、そのパネルを背景に演奏会がありました。小学部5年EF組の子どもたちも、演奏に聴き入っていました。

演奏会を飾った「祝!しげ特60周年」のパネルは、体育館二階寄宿舎側、西南の方向に掲示されています。ちなみに小学部5年EF組の手形・足形は、「周」の文字に貼りました。機会があれば、ぜひご覧ください。
感謝状贈呈
11月2日、創立60周年記念文化祭2日目です。数年ぶりの皆が集まっての開催で会場には、中学部と高等部の生徒が入り、幼小学部幼児児童は各教室でオンライン中継を視聴し、参加しました。
長年の間、本校の子どもたちの散髪をボランティアでしてくださっている福本英樹様に、感謝状を感謝のメッセージを添えてお贈りしました。これからもどうかよろしくお願いします。

弦楽四重奏
弦楽四重奏「アイ・アンサンブル」に来校いただき、2台のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの弦楽器の生演奏を聴かせていただきました。モーツァルトやヴィヴァルディといったクラシックから本校児童生徒のリクエストのジブリの楽曲などすばらしい演奏をしていただき、会場全体が、引き込まれ聴き入っていました。

中学部、高等部生徒による音楽発表
音楽発表では、中学部と高等部の生徒がお互いの発表を生で鑑賞する貴重な機会となりました。今年は、保護者の方にも会場で見ていただけました。参観された保護者の方からは、「子どもたちの成長に感動した。」とうれしい感想もいただきました。

令和6年度第40回中国・四国地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会研修会「島根大会」が、島根県立松江清心養護学校を担当校とし、オンラインにて開催されました。6名の保護者の方が参加され、全体会の後、「進路」「福祉サービス」「防災」の3つの分科会に分かれて情報交換を行いました。本日の研修が、それぞれの分野における課題に対する理解を深める貴重な場になったことと思います。学校と保護者が協力し、さらに地域や行政の理解を得ながら、肢体不自由の子どもたちが安心して成長できる社会を目指していこうという思いが感じられる大会となりました。
開会行事(会長挨拶)

分科会(福祉サービス)

分科会(防災)


11月1日(金)に、創立60周年記念文化祭【販売活動部門】が行われました。今年度も感染症予防対策を講じながら実施しました。
体育館では、中学部・高等部の生徒が作業学習で製作している品物を、在校生に向けて販売しました。販売活動に携わった中・高等部の生徒たちにとって、日ごろの作業学習の成果を発揮する良い機会となりました。また、幼・小学部の幼児児童たちは、中・高等部のお兄さん、お姉さんの接客を受けながら、楽しく買物学習を行うことができました。

また、今年度は、イオン社会福祉基金の一環として、フジグラン重信店から5名の方が来校し、高等部の販売活動にボランティアとして参加してくださいました。販売活動を一緒に行う中で、接客サービスのアドバイスや商品の陳列方法など、様々なことを丁寧に教えて下さり、大変勉強になりました。

1日目の販売活動は、大盛況のうちに幕を閉じました。
明日11月2日(土)は、創立60周年記念行事として、表彰や外部演奏者4名による生演奏、中・高等部の音楽発表があります。どきどき、わくわくの明日を、みんな楽しみにしています。
中学部3年生4名は10月24、25日の2日間、香川方面へ修学旅行に行ってきました。たくさんの友達や先生に見送ってもらい、いざ出発!
途中サービスエリアでの休憩も挟みながら、東かがわ市にある讃州井筒屋敷に到着です。バスを降車して移動する間、パラパラと少し雨が降り、みんなでレインコートを身に着けての移動でした。
讃州井筒屋敷では1日目のメインイベント、和三盆の型抜きを体験。

和三盆糖と少量の水を混ぜ合わせたものを型に入れ、指でぎゅっと押し固めた後、お盆の上で型をひっくり返すと…とてもかわいらしい形の和三盆が完成!
いろいろな形のものが出来上がりました。

ホテルでは消灯時間ギリギリまで友達や先生と一緒に過ごし、楽しい夜になりました。
2日目のメインイベントは四国水族館です。混み合う時間を避けて、到着後すぐにみんなでお買い物。それぞれ事前に家族や先生と相談して決めたお土産リストを片手に、無事お目当ての物を買うことができました。

みんなで記念撮影をした後、各自自由に館内を見て回りました。特にクラゲの水槽や大きな水槽が人気で、みんな引き込まれるように見入っていました。

最後に見たイルカショーも手が届きそうなほど近くでイルカを見ることができ、とても貴重な経験となりました。
帰りのバスでは先生の肩をかりてひと眠りしたり、音楽を聴いたりしている内に無事学校に到着。多くの先生たちがお出迎えしてくれ、たくさんの「おかえり!」の声にみんなうれしそうな表情でした。楽しく、そして貴重な思い出いっぱいの修学旅行となりました。