舎友会

2024年7月18日 16時58分

 寄宿舎では、7月17日(水)に舎友会を行いました。1学期の振り返りをし、夏休み中の過ごし方について紙芝居で確認しました。けがや病気に気を付けて過ごしましょう。2学期に元気な姿で登校してくることを心待ちにしています!

 r6_7g_舎友会1  r6_7g_舎友会2

 

砥部焼の絵付け体験

2024年7月18日 16時02分

 小学部花4グループのみんなで校外学習に行きました。

初めてやって来ました、“砥部町陶芸創作館”!

絵付け体験で、世界に一つだけの素敵なお皿を作りました。

 

呉須(ごす)という、あお色の顔料を使ってスタンプのように模様を付けたり、好きな線を描いたりしました。   

  r6-7g-写真1

  r6-7g-写真2

じっくり少しずつ、ダイナミックに勢い良く、それぞれ思い思いに手を動かして活動していました。

 

筆で自分の手に呉須を塗り塗り…。

なんと、自分から手形に挑戦する姿も見られました。

  r6-7g-写真3

焼き上がるまで約1か月。仕上がりがとても楽しみです♪

中学部夏祭り準備(「しげとくstudio」コーナーの練習)

2024年7月17日 22時14分

 中学部1年4組・5組では、友達と協力して、「しげとくstudio」の準備や練習に取り組みました。

衣装や看板を作ったり、iPadで看板の文字を書いたり、スイッチで「はい、チーズ。」と声を出したりなど、いろいろな学習活動をしました。

r6_7g_写真1 r6_7g_写真2

店員さんとお客さんのやり取りも繰り返し練習しました。

「このカメラを見てくださいね。はい、チーズ!」

r6_7g_写真3

働くこととは

2024年7月16日 17時23分

 高等部2年生グループでは、総合的な探究の時間に卒業後の進路について学んでいます。今回は3年生の先輩から高等部での現場実習で学んだことを発表してもらいました。

 r6_7g_令和6年度働くこととは1

 3回の現場実習を体験し、自分のしたい仕事について考えるようになったことや、自分の苦手なことをどのように克服し、実習や学校生活で生かしているか、将来の仕事の役に立つ資格を取るための勉強中であることなどの話がありました。

  r6_7g_令和6年度働くこととは2

 1回目の現場実習を終えたばかりの2年生ですが、先輩の話を聞き、今学校でどんなことに取り組んでいったらよいのか考える良い機会となりました。来年素敵な先輩となって、後輩に話ができるように、自分の目標とする進路選択ができるように日々の学習に取り組んでいきたいと思います。

令和6年度 学校公開

2024年7月12日 16時18分

   7月10日~12日の3日間で学校公開を実施しました。

   今年度も、感染症対策として対象者を限定させていただき、開催いたしました。

   2日間は一部の居住地に警報が発表されたため、登校している児童生徒の数が少なかったのですが、実習及び進路先事業所等の方々にお越しいただき、子どもたちの姿や本校の教育活動の様子などを御覧いただきました。

  授業を参観された方々からは、「個に応じた教材を準備されていて、それを使って子どもたちが集中して学習していて良かったです。」「先生たちと楽しく学習や活動に取り組む姿をうれしく思いました。」「成長している姿が見られました。」といった温かいお声や貴重な御意見もたくさんいただきました。

  今後も、子どもたちの教育環境の向上に努めるとともに、地域の皆様との連携を大切にしながら開かれた学校づくりを目指していきたいと思います。

   r6-7g-7月10日~12日学校公開①  

   r6-7g-7月10日~12日学校公開②

   r6-7g-7月10日~12日学校公開③