体育(モルック)
2025年9月29日 16時55分 中学部AC2グループでは体育の時間にモルックをしています。
順番にモルックを投げ、チームの合計点がぴったり50点になった方が勝ちです。
たくさん倒したいときや1本を狙いたいときなど場面に応じて投げ方や角度を工夫したり、チーム内の友だちと狙うピンや作戦を話し合ったりしながら進めています。
だんだんと上達するにつれ、狙い通りに倒れることも増えてきました!
毎時間熱戦を繰り広げ、盛り上がっています。
中学部AC2グループでは体育の時間にモルックをしています。
順番にモルックを投げ、チームの合計点がぴったり50点になった方が勝ちです。
たくさん倒したいときや1本を狙いたいときなど場面に応じて投げ方や角度を工夫したり、チーム内の友だちと狙うピンや作戦を話し合ったりしながら進めています。
だんだんと上達するにつれ、狙い通りに倒れることも増えてきました!
毎時間熱戦を繰り広げ、盛り上がっています。
防災・安全学習の一環として、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
まず、各学級・ホームルームで「いかのおすし」のビデオを視聴し、知らない人が話し掛けてきたときには注意するということや、大人に知らせることなどを学習しました。
その後、不審者侵入の放送が流れ、子どもたちは緊張した様子でしばらく待機しました。ドンドンと音をたてながらドアを開けられそうになったり、廊下から大きな声が聞こえたり…リアルな不審者侵入を想定した避難訓練でしたが、先生たちの話を聞いて静かに教室で待機できました。確保されたという放送で一安心の様子でした。
避難終了後、警察の方から、知らない人に付いて行ったり、車に乗ったりしないよう「いかのおすし」をよく思い出して過ごすようお話をしていただきました。
今後も、不審者侵入時に職員が迅速に動き、児童・生徒が安全に避難できるよう、継続的に訓練を行い防犯意識の向上と安全対策の充実に努めていきます。
自立活動課では、金曜日に自立活動課員が集まって研修を行っています。研修で学んだことを各学年・グループ等の先生方に伝え、授業だけでなく学校生活全般に生かす取組を継続して行っています。
今月は、8月のFBM研修会で学んだ内容の復習や実践報告などを行っています。実践報告では、FB(ファシリテーションボール)やCB(キャンディーボール)を使うことで、子どもたちの全身のバランスが整い、座位や立位の姿勢が安定したり、歩行がスムーズになったりしている様子の報告が多くありました。また、子どもたちの状態に合ったFBやCBの使い方を提案し合うことで、教員間での学びを深めています。
小学部6年F組では、秋のくだものの製作とくだもの狩りをしました。
持ち手の先端に丸い形のスポンジを付けたスタンプに絵の具を付けてポンポンと押して色付けしたぶどう。濃い部分や薄くかすれた部分が混ざり合ってとても面白く出来上がりました。
木や葉っぱも筆を大きく横に動かしたり、立てたりして、ダイナミックに描きました。
筆に赤い絵の具をたっぷり含ませて描いたりんごはおいしそうに見えるかな?
教室前に掲示しています。たくさんの人に見てほしいな。