委員会活動

2025年6月13日 15時20分

 小学部5年D組では、委員会活動をがんばっています。

 まずは学級委員。授業の始めと終わりに毎日号令を掛けます。手元をよく見ながら、号令のスイッチを押します。

 

r7-6g-写真①

 

 次は保健委員。健康観察カードを保健室まで持って行きます。教室のアルコールや手袋、ペーパータオルなども保健室にもらいに行きます。

 

r7-6g-写真②

 

 最後は放送委員。担当の日に朝や掃除の放送を行っています。学校のみんなが元気になるような放送を届けられるよう、笑顔でがんばります!

 

r7-6g-写真③

 

 みんな、それぞれの委員会の仕事に積極的に取り組んでいます。

第1回 幼児体験学習

2025年6月12日 17時21分

 第1回幼児体験学習を本校を会場に開催しました。梅雨入りして、今週の天気は雨ばかり。今日も朝から雨模様ではありましたが、5名の年長児さんと関係者の皆さん合わせて17名が参加してくださいました。

 第1自活室でのオリエンテーションの後、幼児の皆さんはそのまま残って合同保育に参加です。保護者と離れて、ちょっぴり不安顔の幼児さんたちでしたが、歌遊びが進むにつれて、表情が少しずつほぐれてきました。「はらぺこあおむし」のお話遊びになると、次々出てくる食べ物のペープサートに興味津々・・・お話が終わると一斉に笑顔に!自由遊びでは、ボウリングやスヌーズレン、プラレールなどの遊びコーナーで、お気に入りを見付けてそれぞれに楽しむことができていました。最後は、みんなでマットに仰向けに寝転がってパラバルーンを体験しました。リラックスして風を受けながら、バルーンに腕を伸ばして触ろうとしたり、弾けるような笑顔になって楽しんだりしているところを、ちょうど施設・授業見学から戻ってきた保護者の皆さんに見ていただくことができました。

 半年ぶりに成長された姿と表情を見せていただけて、よかったです。来年度の入学を心よりお待ちしています!

 r7-6g-写真①2  r7-6g-写真②2  r7-6g-写真③2    

ターゲットボール

2025年6月10日 17時03分

 中学部Dグループの体育では、先日の運動会の種目の一つ、ターゲットボールを行いました。自分たちの得意な方法で、ボールを転がしました。

ターゲットボール①

 得意のピエゾスイッチを使って補助具を操作したよ。ピエゾスイッチのクッションをぎゅっぎゅっと握って…やったね!転がった(^^

ターゲットボール②

 大きなボール、手指を大きく開いてしっかりつかんだよ!転がすときは指を細かく動かして…やったー!5点だ!!

 

 ターゲットボールも大成功!これからも、自分の得意なことを生かして、いろいろなことにチャレンジしていきたいね!

花5グループ・上林小学校3、4年生地域交流学習

2025年6月10日 14時09分

 小学部花5グループは6月6日に上林小学校3、4年生と本館プレールームで交流学習を実施しました。対面式の後、上林小学校の児童がリードしてくれ、音楽遊びを楽しみました。まずはみんなが大好きな「パプリカ」の歌に合わせて踊ったり、体を動かしたり手拍子をしたりしました。続いて「どんぐりぐりぐり」のピアニカ演奏に合わせて音の出る玩具や楽器を鳴らして合奏しました。最後は「それが大事」のダンスを楽しみ、運動会で使用したポンポンを振って一緒に盛り上がりました。途中からお互い「よろしくね!」の気持ちを込めて優しく手や体にタッチしました。

 

r7-6g-①ダンス「それが大事」

 

 次は、花5グループの運動会の個人競技「花GOシュート」の一部、ペットボトルボーリングを紅白に分かれて競いました。傾斜台を使用していろいろなボールを転がすのですが、幅広の傾斜台では、狙っても真っすぐは転がりません。上林小学校の児童は持参のラグビーボールで挑戦です。鈴やビーズ入りのペットボトルは良い音を響かせて倒れましたが、ストライクはなかなか出ません。応援にも力が入り大変盛り上がりました。

 

r7-6g-②花GOシュート

 

 最後は両校の校長先生にもお手伝いいただき、ドラえもんの「夢をかなえて」に合わせてパラバルーンです。カラフルなパラバルーンを見上げて手を伸ばしたり、風を感じて笑顔になったり、声を出したりと楽しい時間を一緒に過ごしました。

 

r7-6g-③パラバルーン

 

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れ式で感想を述べ合いました。「とても楽しかったです。」「また一緒に交流したいです。」と言ってもらい、もう一度「パプリカ」を歌って締めくくりました。「ありがとう!またね。」のタッチで別れを惜しみました。

 

r7-6g-④「ありがとう!またね。」

高等部現場実習

2025年6月9日 17時07分

 高等部では、6月9日からの5日間、各事業所に分かれて現場実習を行います。実習初日、実習の準備をする生徒たちは、「緊張する。」「自己紹介が上手くできるかな。」と表情にも不安な様子が見えましたが、事業所の職員の方に自分から挨拶したり、分からないことは手を挙げて質問したりして、多くのことを学んでいるようです。

 r7-6g-高現場実習①  r7-6g-高現場実習②  r7-6g-高現場実習③